臨済宗の僧侶である玄侑宗久氏の、「ゆらぎを楽しむことこそ、風流である」という教えが、身に沁みこむ気がする。

「我々の現実の生活を支えるものは『志』ではないかと思う。これは自由すぎる心に方向性を与え、いささか不自由にしながら人間にある種のまとまりを与える。具体的には、どこで、誰と、何をして生きるのか、ということが基本的な『志』だろう。しかしこの『志』も放っておくと次第に拡散しようとする。そこで、思うに任せない事態が起こったときに我々は『ゆらぎ』を感じながら『志』を確かめる。『志』が確固としていれば、その「ゆらぎ」を風流と楽しめるのである。」

(「サンショウウオの明るい禅」玄侑宗久 文春文庫)

考えてみれば、春夏秋冬も、気候の「ゆらぎ」である。気温が変化するたびに「辛い」と眉をしかめるのでなく、寒中に桜の芽の膨らみに気づいたり、猛暑の中に一瞬の涼風を感じたりする度に、その意外性を楽しむのが、日本人らしい「風流」という価値観だろうと思う。

人間の人生にも、いい時、悪い時、様々なサイクルがある。玄侑宗久氏によれば、禅僧は歯が痛かったり、弁慶の泣き所をどこかにぶつけても「風流だね」と自分に言うという。さらに、「風流ならざる処(ところ)もまた風流」という言葉があるそうで、人生の全てを風流と感じ、その趣を楽しめればベストなのだろう。

「青山元不動 白雲自去来」(五灯会元)
(「せいざん もと動かず、白雲自ずから去来す」)

白雲を楽しむ青山のような心境に到達したい。